
最近よく耳にする「C値」ってご存知ですか?
注文住宅を建てる際、気密検査は非常に重要な工程の一つです。近年では、省エネ性能の高い住宅が求められる中で、気密性の高い住宅が注目されています。
また、設計の工夫次第では窓がなくても明るい家を実現することも可能です。
気密検査の重要性やそのメリットについて、家づくりの大切なポイントなので、ぜひ参考にしてください。
ナカタコーポレーションでは
全棟「気密検査」を実施中!
1.気密検査とは?
建物の隙間の大きさを測定し、住宅の気密性を評価する検査のことです。住宅の隙間が多いと、冷暖房の効率が下がり、光熱費の増加や結露の発生につながるため、快適な住まいを作る上で気密性の確保は欠かせません。
気密検査では、C値(相当隙間面積)と呼ばれる数値を測定し、住宅の気密性能を評価します。
C値が小さいほど、気密性が高い住宅であることを意味します。
2.C値とは?

C値(相当隙間面積)とは、建物の延床面積に対する隙間面積の割合を示す数値です。
単位は「cm²/m²」で表され、数値が小さいほど気密性能が高いことを意味します。
簡単に言うと、、、
C値1.0cm²/m²の場合・・・建物全体で、ハガキ1枚分の隙間という感じです。
一般的な基準として、
- C値1.0以下:高気密住宅
- C値0.5以下:非常に優れた気密住宅
今回の四條畷市では、C値は0.451cm²/m²でしたので、非常に優れた気密住宅となります。
3.なぜ気密検査が重要なのか?
気密性の低い住宅では、以下のようなデメリットが生じます。
- 冷暖房効率の低下:隙間風が入り込むことで、室内の温度が外気の影響を受けやすくなります。
- 光熱費の増加:空調設備の稼働率が上がり、電気代やガス代が高くなります。
- 結露の発生:壁内に湿気が入り込みやすくなり、カビや腐食の原因になります。
- 外部からの騒音侵入:隙間が多いと、外の騒音が室内に入り込みやすくなります。
これらの問題を解決するために、気密検査を行い、適切な施工がされているかを確認することが重要です。
4.四條畷市で戸建てを建てるなら気密性に注目!

四條畷市は、大阪府の中でも比較的自然が豊かで、住宅地としても人気のあるエリアです。
しかし、冬は冷え込みが厳しく、夏は湿度が高くなるため、快適な住環境を確保するためには、住宅の気密性と断熱性をしっかり確保することが重要です。
高気密住宅にすることで、四條畷市の気候に適した住まいを実現できます。
ナカタコーポレーションにお気軽にご相談ください。
資料請求はこちら